花咲き乱れるせせらぎ池

昨日の嵐のような雨から今日は一転して晴天。植物は元気いっぱい、花もそこここに咲き乱れていて見て回るのも一苦労。
今は花の種類が多く且つそれほど暑くない気候なので、個人的に花観察強化月間です!










ちょっと面白い物を見つけました。

ヨモギの葉についた虫こぶでヨモギハエボシフシというもの。ヨモギハエボシフシとはなんぞやと思ったら、ヨモギの葉についた烏帽子形のフシ(虫こぶ)という意味でヨモギエボシタマバエの幼虫の住処のようです。ちっちゃいイチゴみたいな可愛らしいおウチですね。



ヘラオオバコからピョンピョン飛び出ている細長いハート形の物体は雄しべ。実はこれはヘラオオバコの花なのです。
花にもいろんな形がありますね!こちらもそうです。


イネ科は同定が面倒なので、あまり関わりたくない方々ですが、花が咲いていたので観察してみました。
ネズミホソムギのようですが、穂からぶら下がっているのが雄しべで、つまり花が咲いているのです。
他の色鮮やかな花達と並んでイネ科の植物も花盛りです。

さて午後のドローン撮影の合間にボランティアメンバーが花束を作っていました。お花摘みも楽しい季節🌼
外来生物縛りで花束作り大会とかやったら楽しそう😊
防除活動も楽しみながらやるのが大事ですね。来月もみんなで楽しく活動しましょう!
投稿者:アキコ