せせらぎ池の生物多様性保全活動(植物)
二ヶ領せせらぎ館では、多摩川クリーンアップ活動と並行して、『生物多様性保全活動(植物)チーム』を立上げ、活動しています。
せせらぎ池が様々な種類の生き物にとって、住みやすく優しい環境になることを目指して、主に特定外来生物及び侵略的外来種の防除活動や、植物調査活動を実施しています。
季節と環境の変化に合わせて、その時期に必要な活動を模索しているため、毎月異なる活動を楽しむことができます。
各回の活動内容につきましては活動実績をご覧ください。
また、地元の学生をはじめ、地域の人々に根差した活動を目指していきますが、県外からの参加者も多く、様々な背景を持つ参加者が交流する場にもなっています。
未来のためにより良いせせらぎ池を残したい、そんな思いで活動しています。
この活動自体は生物多様性の保全を目指していきますが、参加者一人ひとりが、生物多様性の保全という枠に囚われず、環境保全について楽しみながら考えていける場となることを願っています。
まずは一度、お気軽にご参加ください!
※本二ヶ領せせらぎ館周辺の生物多様性保全活動は、東急財団 多摩川の美しい未来づくり助成により行われます。

11月1日(土)9時~ 参加登録をお待ちしています!
参加申込 
参加登録フォームから申し込みをお願いします。 
以前に参加された方も確認のため登録をお願いします。 
参加登録フォーム
活動サイクル 
毎月第一土曜日 9時~12時頃
次回活動予定 
2025年11月1日(土)9時~12時
(作業打合せ等20分、保全活動1時間10分、植物画教室1時間30分)
集合場所
二ヶ領せせらぎ館・2階会議室
参加費
無料
参加について 
参加対象は当分の間、高校生以上とさせていただきます。 
参加の際は、長袖・長ズボン・帽子・手袋、長靴等、水分補給のための水筒・ペットボトルをご持参下さい。

活動実績一覧
2025年 
保全活動 1月 2月 2/15企業タイアップ 3月 4月 5月 6月 7月  8月 9月 10月
植物相調査等 5/9農学実験サポート 5/10  7/12 7/27植物観察とこすり染め教室 9/27 10/17
2024年 
保全活動 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植物相調査 5/18 7/23 10/12 11/23タコノアシの被度調査
講演会 9/7小澤氏講演会 11/2今村彰生氏講演会 
2023年 
保全活動 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ボランティア Blog
- 冬鳥の季節の始まり
冬が近づくにつれて花の数はめっきり減り、植物観察もテンションが上がらなくなってきますが、そんな中で綺麗な花に出会うといつも以上にうれしくな… 続きを読む: 冬鳥の季節の始まり - 彼岸花と猫じゃらしの季節
秋が近づき花の数も少なめですが、その中で至る所に咲いている彼岸花の鮮やかな赤色が目を引きます。 黄色のキクイモの花も所々に咲き乱れ、せせら… 続きを読む: 彼岸花と猫じゃらしの季節 - 台風一過のせせらぎ池で植物観察
昨日、金曜の暴風雨から、打って変わってよく晴れた土曜の朝。心なし、暑さも少し和らいでいるよう。 川の水量が増えたので、二ヶ領宿河原堰は水門… 続きを読む: 台風一過のせせらぎ池で植物観察 - アレチウリを対象にせせらぎ館周辺でドローン観測を実施しました(その2)
こんにちは。 ボランティアとしてせせらぎ館の生物多様性保全活動に参加しているシマショーです。 生物多様性保全活動にドローンやAIなど、色々… 続きを読む: アレチウリを対象にせせらぎ館周辺でドローン観測を実施しました(その2) - 【報告】博物ふぇすてぃばる11に出展してきました
2025年7月20日と21日、東京ビッグサイトで開催された博物ふぇすてぃばるで出展してきました。 博物ふぇすてぃばるは、自然科学、生物学、… 続きを読む: 【報告】博物ふぇすてぃばる11に出展してきました 
Blogカテゴリ
.gif)