下菅の渡し
下菅の渡しは、上布田と下菅との間で始められたもので、「上布田の渡し」とも「新渡し」ともいわれた。

 「下菅の渡し」は明治初期、上布田と下菅との間で始められたもので、「上布田の渡し」とも「新渡し」ともいわれた。渡し場は、現在の稲田公園の東のはずれの所に渡し場道があり、そこから対岸に渡った。
もちろん流れの変化で上、下の場所移動はあったと思われる。
 明治10年(1877)測量「多摩郡上布田駅」二万分の一の地図に「新渡道」とある。
「下菅の渡し」と明記した地図は見当たらない。
明治42年(1909)測量・大正6年(1917)修正の「東京西南部」五万分の一の地図では、下菅に舟のマークがあり、その場所は土地の人が「下菅の渡し場道」と聞いているといった道の先である。
この道は、府中街道の北浦を北上し、途中からやや左に曲がり多摩川に至る。
その対岸は、上記の「新渡道」の所。
 川向こうの調布にある畑の耕作に通うための作場渡しで、また下菅や生田方面の人々が梨の出荷や肥ひきに通う渡しでもあった。
さらに、大正5年(1916)京王線の支線が対岸の多摩川駅まで開通すると、対岸には料理屋が並び、川崎側へも稲田堤の桜を見に来る客や川遊びの客が増えていった。
 しかし昭和10年(1935)「多摩川原橋」の開通に伴い、上菅の渡しの交通量が減ったため、昭和11年(1936)、上・下菅の渡しが合併して、間に菅の渡しが出来た。(注、この下菅の渡しの廃止年に関しても文献により、1)昭和10年(1935)廃止、2)昭和11年(1936)上菅の渡しと合併し菅の渡しができるまで存続した、など諸説あるが、「上菅の渡し」の項に記したように、昭和10年(1935)11月多摩川原橋開通と共にいったん廃止したと考えたい。
昭和10年(1935)、多摩川原橋の開通で廃止された。