小向の渡し
この渡しは沿岸農民たちのための作場渡しとして利用されてきたようだ。
 『新編武蔵風土記稿』の古市場村の項には、「百姓耕作の為に始めし渡しなり」と記されており、「対岸小向村に達す。渡船は小向村より出す」とある。したがって、この渡しは沿岸農民たちのための作場渡しとして利用されてきたようだ。ただ、大正13年(1924)ころに廃止されたので、聞き取りも難しく、いまのとろろ写真や絵画なども見つかっていない。唯一、明治39年(1906)測図の地形図が、渡し場の位置を明示している。
 『天正記』によれば、徳川家康が関八州移封に当たり、江戸入城の道筋を「神奈川〜鶴見〜市場〜小向から多摩川を渡って目黒の二本榎を過ぎ」とたどっている。どうやら小向で多摩川を渡っているのだが、これが後の小向の渡しと結びつくかは、確証がない。
 『小向百年史誌』では、明治時代の渡船料が1人8厘、荷車1台2銭とのことで、渡船料収入は小向村の収入になり、船の新造とか修理に使用され、料金取り扱い責任者が決まっていたようだ。その渡し場も、明治・大正と利用されてきたが、河川工事の進捗にともない、利用者も少なくなり、姿を消すようになったと記している。
 渡船場の位置は、河川改修工事で河川敷の様子が大きく変わってしまい、特に川崎側の旧道との関連が特定できなかった。大田区側は先の地形図と重なり合う道路敷きが残っていて、渡船場の位置をほぼ確認することができた。川崎側は、河川敷一帯に競馬練習場が広がり、ラジオ日本のアンテナが建つなどして、旧道の痕跡などは全く手掛かりがつかめない。
大正10年(1921) 廃止された。