散策こみち みんなで歩こう=麻生区
「川崎の飛び地岡上」 から三輪・鶴見川へ
| 小田急・鶴川駅北口に集合・さっそうと出発  川崎の飛び地 「岡上へ」 | 
|---|
| 一河川の鶴見川 この辺りは綺麗です | 秋の象徴・・・オギ | 
|---|---|
| 岡上丸山遺跡 縄文時代の竪穴住居など遺跡が多い | 岡上営農団地:谷戸田農業が昭和45年営農団地化 | 
| 古代米の穂波・・・・黒い | 稲の天然乾燥です・・・はさ干しと言うのだが? | 
| 岡上神社(明治42年5つの神社が合祀)、日本武尊 | 東光院 市の重要歴史記念物です | 
| 梶家と板碑 屋敷内用水路から発掘jされた市内最古 | 熊野神社(町田市) | 
| 高蔵寺(町田市) | 三輪の里と萩野家(三輪村名主) 山里の美しい風景 | 
| 白坂横穴古墳群(町田市):7世紀頃の古墳と推定 | 沢谷戸自然公園 右手が七面山で山頂に沢山城址 | 
| 川崎市内では見ることが出来ない、「飛び地」岡上の山里、沢谷戸で終了時刻が来た、残り三ヶ所の名所 をここで断念して解散となった。最後に飛び地「岡上」の由来も判った、都筑郡であった岡上が昭和13年の 合併で周囲の三輪村、田奈村、が東京や横浜に編入、岡上村は柿生村との一体感から境界がない川崎 に編入して、飛び地となった。・・・・今となっては昔ながらの農業の伝承と、歴史の保全地として川崎でよか たと思います。 柿生村とは、養蚕を含めた商業圏や、同じ往還利用の交流で親近性や一体感が強まっていた結びつきが原点 らしいとのことです。 眞田 記 | |