性別と繁殖
| 
   ♂オス (雄)  | 
  
   
 足の色 
 
 若鳥は「黒色」 成鳥は「赤色」 
 
 左より1・2・4羽目は子供『足色:黒』、3羽目は親鳥『足色:赤』  | 
  
   ♀メス (雌)  | 
 |||
| 
   ・嘴が「黒」くて長く、頭が大きい  | 
  
   ・下嘴が「赤」で頭が小さい  | 
 ||||
| 
   
  | 
  
   
  | 
 ||||
| 
   縄張り意識が強く、非繁殖期は1羽で行動する。水上を飛んだり、えさ場が見渡せる枝や石の上で休む姿が見られる。  | 
 |||||
| @繁殖期は3月〜8月年2〜3回産卵することもある。一夫一妻である。オスがメスに獲物をプレゼントする「求愛給餌」から始る。 | |||||
| A巣作りと産卵:親鳥は水辺の垂直な土質の崖に♂♀で、くちばしで50cm〜100cmぐらいの巣穴を堀り、奥には広い産座を作り、柔らかい土と親鳥が 吐き出したペリット(漁骨)を敷きここに、4〜5個、一日一卵ずつ産卵する。  | 
 |||||
| B抱卵・孵化期:19日前後で♂♀交替で、夜は殆どメス鳥、昼間は♂♀交替で一日に約6回ほど交替で卵を温める。一週間で孵化する。 | |||||
| C子育てと次の産卵:卵から孵った、ヒナは親鳥から、給餌を受ながら成長し、羽毛が生え揃うと巣立ちする、巣立ちまでは24日ほどである。巣立ちから 10日後に次の産卵が始る。『19日+24日+10日≒53日』 ≒2ヶ月サイクルのようです《5月末・7月末・9月末》に子連れが見られる。  | 
 |||||
| 
   D寿命は平均2年位です。子育て中の生存率が低いのでは? 
  | 
 |||||