| 第14回多摩川 桜のコンサート | 
| 2018年4月7日(土)11:00〜15:00 | 
| 二ヶ領せせらぎ館前広場 | 
| 二ヶ領用水沿いの桜は満開が過ぎ、葉桜の中に 少し花が咲いて残っているような状況でした。 | 
| お天気が気になる中、二ケ領用水脇の二ヶ領せせらぎ館前広場で 恒例の「桜のコンサート」を開催しました。 大勢の方が来場され楽しまれていました。 | 
| ◆ご挨拶 | |
| NPO法人 多摩川エコミュージアム 松井 代表 | 多摩区 石本区長 | 
| 司会・進行は県立多摩高校 放送特別委員会の皆さんが行いました。 | |
| ◆和太鼓「里空」の演奏で始まりました | |
| 演奏は「里の空、秩父屋台囃子、輝け囃子」で、 太鼓の音がコンサートを盛り上げました | |
| ◆三線とギター「干潟マリンズ」 | |
| 演奏は「島人の宝、上を向いて歩こう」で、 三線の音が響きました | |
| ◆篠笛「せせらぎ」 | |
| 演奏は「花、さくらと荒城の月 メドレー、童神(わらびがみ)」で、 独奏もあり、又、花びらを撒く演出もあり、盛り上げました | 
| ◆幼児サロン リトミック 子供達が元気に演技 | |
| 桜井 純恵さんと多くの幼児が楽しく歌って踊ってくれました。 リトミックの曲は、「アイアイ、おもちゃのチャチャチャ、 となりのトトロ、さんぽ、ドレミの歌」でした。 ピアノ伴奏は、樺山 潤一郎さんでした。 | |
| ◆神奈川県立多摩高校 合唱部 振付けしながらのコーラス | |
| 個性豊かな色々なカーディガンを着て、振付けしながら歌いました。 | |
| 合唱曲は、「ラブとピース、タッタ、WINDING ROAD、 太陽と海と季節が、ビューティフル、Shut De Do(シャッティド)」 で、ハーモニーがすばらしかった。 | |
| ◆インドネシア民族舞踊「ドゥタ・ムラティ」 | |
| 民族舞踊は、 「マニプレン(ソロ地方のおめかしの踊り)、 タリ ピリン(パダン地方の収獲の喜びをお皿で表す踊り)、 チリナヤ(バリ舞踊の稲の精たちの踊り)、 レンゴン・マニス(先住民族ブタウィ族の歓迎の踊り)」 でした。風が強くなり寒くなりかけた中で、異国雰囲気 な舞踊を優雅に舞っていました | |
| 日本インドネシア国交樹立60周年の記念事業として行れました。 インドネシア大使館 エコ ジュノル公使参事官も臨席されました。 | |
|  | |
| ◆フラダンス「プア ピカケ ミホ フラ スタジオ」 | |
| 演目は、「レイ プア ケニケニ、ロゴテパテ、カレフアイミリア、 月の夜は、タヒチヌイ、アロハエコモマイ」でした。 「月の夜は」では、見ている人々にもその場で アロハ体験をしていただきました。 風が強く寒い中、皆さん楽しそうに踊っていました | |
| ◆川崎の歌姫 桜井 純恵の「桜のコンサート」 | 
| キーボードは樺山 潤一郎さんでした | 
| 春を感じてもらえる唄をお届けしました | 
| 葉桜に負けない“バラの衣装”がすてきでした | |
| 曲名は、「サウンド・オブ・ミュージック、春の小川、春が来た、 さくら、花、チキチキバンバン、チムチムチェリー、 カントリーロード、タイム トゥ セイ グッバイ」でした。 一部では手話を交えて歌っていました。 アンコールに応えて「ふるさと」を熱唱されました。 | |
| ◆会場風景 | |
| ◆桜めぐりスタンプラリー | |
| 川崎市緑化センター、二ヶ領用水宿河原堀を愛する会、 登戸台和町会とコラボレーションして3回目の 「桜めぐりスタンプラリー」を実施しました。 1)二ヶ領せせらぎ館の「多摩川桜のコンサート」と 2)二ヶ領用水宿河原堀を愛する会の「桜の案内所」、 3)緑化センターの「春の緑化フェア&さくらマルシェ」と 4)登戸台和町会の「台和さくらまつり」 の4ヵ所の内、3ヵ所のスタンプを 「桜めぐりスタンプラリー用紙」に集めて引換所に 行くと先着500名に参加賞が贈られました。 参加賞は「花苗」または「花のたね」です。 引換所は、緑化センターと二ヶ領せせらぎ館です。 | 
| ◆せせらぎ館周辺 葉桜!残念 | |
| 葉桜の代わり??苦労しています?? | 
| 来場されましたお客様、協力していただいた関係者の皆様に 感謝申し上げます。 ありがとうございました。 主催者一同 | 
| 主催 : | 川崎市建設緑政局緑政部多摩川施策推進課 NPO法人 多摩川エコミュージアム | 
| 協力 : | ジャカルタお掃除クラブ、多摩川源流 小菅村、 社会福祉法人 はぐるまの会 | 
 
          